
マスターズ観戦って憧れるよね。あのオーガスタの美しいコースで、世界最高峰のプレーを間近で見られるなんて夢みたいじゃない?

「そうですね!でも、日本からどうやって行けばいいのか、費用とか全然わからないです…。それに、マスターズが他の大会と何が違うのかも気になります。
この記事では、「一生に一度はマスターズを観戦してみたい」と願うゴルファー向けに、その魅力や観戦方法を徹底解説します!
本記事のリンクには広告がふくまれています。
マスターズはゴルフ界で最も特別な大会であり、その観戦は一生の思い出になるでしょう。日本からオーガスタへの観戦プランも多様で、弾丸ツアーから長期滞在まで選択肢があります。また、オーガスタに行けなくても、日本で手に入るマスターズ関連商品でその雰囲気を楽しむことができます。
マスターズは1934年から続く歴史ある大会であり、オーガスタ・ナショナルゴルフクラブという特別な場所で開催されます。他のメジャー大会とは異なり、同じコースで毎年行われるため、コース自体が「伝説」として語り継がれています。
アメリカ合衆国ジョージア州
優勝者には伝統的なグリーンジャケットが授与されます。このジャケットはオーガスタ・ナショナルの象徴であり、クラブメンバー以外には特別な意味を持ちます。
観客は「パトロン」と呼ばれ、厳格な規則のもとで大会を楽しみます。例えば、椅子の持ち込みや座席の譲り合いなど、独特な観戦ルールがあります
短期間で効率よく観戦したい場合、日本発着のツアーパッケージを利用するのがおすすめです。航空券、宿泊費、大会チケット込みで約50万円~80万円程度が目安です。
地元の民家を借り切ってゆっくり滞在する方法もあります。AirbnbやVRBOなどで民家を探し、1週間滞在する場合は宿泊費だけで約20万円~40万円程度。これに航空券や食費などを加えると総額100万円以上になることもあります。
マスターズのチケットは抽選制ですが、公式サイトやリセールマーケット(StubHubなど)でも購入可能です。ただし価格は高騰しやすく、1日分でも10万円以上になることがあります。
例年、6月にマスターズ公式サイトhttps://www.masters.com/にてチケットの応募受付が開始されます。
2025年は、中島常幸氏がTBSのマスターズ解説から引退する節目の年です。中島氏は長年にわたり日本ゴルファーに向けて熱い解説を届けてきました。特に松山英樹選手が優勝した際、中島氏と宮里優作氏が涙ながらに感動を共有した瞬間は、多くの視聴者の心に刻まれています。

中島さん、27年間のマスターズ解説、本当にありがとうございました!これからもゴルフ界への貢献を期待しています。
- マスターズ観戦にはどんなプランがありますか?
- 練習ラウンドやパー3コンテスト、本戦の各日程に合わせた複数の観戦パッケージがあります。例えば、練習ラウンド+パー3コンテスト観戦、本戦4日間観戦、週末のみ観戦など、ご予算や日程に合わせて選べます。
- チケットはどのように入手できますか?
- 公式抽選や観戦ツアー会社を通じて入手可能です。ツアーの場合、現地での受け取りが一般的です。
- 観戦時のおすすめスポットは?
- 2番ホール(アーメンコーナー)、16番ホール、18番グリーンなどが人気です。朝ゲートオープン後に観戦スポットを確保するのがコツです。
- 観戦パッケージの費用目安は?
- 2泊3日で1万ドル前後(約150万円)、4泊5日で2万ドル前後(約300万円)など、宿泊やホスピタリティ内容によって異なります。
- パー3コンテストはどんなイベントですか?
- 本戦コース隣のパー3コースで開催され、選手の家族やキャディも参加する和やかなイベントです。サインをもらえるチャンスもあります。
- パトロンが座っている椅子は現地でレンタルできるの?
- オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブでのマスターズ観戦時に使う緑の折りたたみ椅子は、現地でレンタルするのではなく、基本的に自分で持参するか、会場内のオフィシャルショップで購入する形になります。
観戦者は自分の椅子を持ち込み、早朝から場所取りをしてシーティングエリアに置くことができます。椅子は肘掛けのない一人掛けの折りたたみ椅子で、芝に当たる部分にプラスチックカバーが付いているものが許可されています。
会場内のショップではマスターズデザインの折りたたみ椅子が約30ドルで販売されており、観戦記念として購入する人も多いです。
椅子を置いた場所は尊重され、他のパトロンが一時的に座ることもありますが、持ち主が戻ればすぐに返すのが暗黙のルールです。
- 一般のアマチュアゴルファーがオーガスタ・ナショナルGCでラウンドできますか?
- 基本的に不可です。会員の同伴か、マスターズ運営ボランティアなど特別な立場でないとプレーできません。会員数は約300名で、リストは非公開です。
- オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの会員になるにはどうすればいいですか?
- 招待制であり、一般募集はありません。政財界や著名人が多く、入会は極めて困難です。
- マスターズ観戦時にコース内で食事は可能?
- コース内では、食事やビールは販売されていますが、持ち込みは禁止されています。入場時にバッグの中身は厳しくチェックされるため、飲食物は必ず会場内の売店で購入する必要があります。
販売されている食事は主にサンドイッチ(エッグサラダやピメントチーズなど)が中心で、価格は非常にリーズナブルで1.5ドル(約200円)からと、米国の物価高騰の中でも驚くほど安いです。
ビールも会場内で販売されており、価格は4~6ドル(約500~900円)程度で、他のスポーツイベントに比べてかなり手頃です。ビールはマスターズのロゴ入りの使い捨てカップで提供され、そのカップはお土産として持ち帰るパトロンも多いです。
- オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ近辺のおすすめレストランは?
- ①Frog Hollow Tavern
地元食材を使ったニューアメリカン&南部料理の名店。ワインリストも豊富で、マスターズ観戦者に人気。
②Abel Brown Southern Kitchen & Oyster Bar
サリーセンターにある南部料理とオイスターが自慢の高級店。洗練された雰囲気で、特別なディナーに最適。
③Beck’s
シーフードとステーキが評判の高級レストラン。サマービル地区にあり、オーガスタ・ナショナルからも近い。
④Oliviana Italian
本格イタリアンとピザ、豊富なワインが楽しめる。グループでの食事やお祝いにもおすすめ
⑤Craft & Vine
小皿料理やピザ、クラフトカクテルが人気のトレンディなバー&レストラン。観戦後の一杯にも。
⑥Whiskey Bar Kitchen
クラフトバーガーとウイスキーの品揃えが自慢。カジュアルに楽しみたい方に。
⑦Rhinehart’s
サザン&ケイジャン料理、バーガーが名物。カジュアルで地元の雰囲気を味わえる。
⑧Raes Coastal Café
ジャマイカンジャークチキンやシーフードなど、地元民にも愛される隠れ家的レストラン。
⑨French Market Grille
ケイジャン・クレオール料理が楽しめる人気店。ライブミュージックもあり。
⑩Manuel’s Bread Cafe
フレンチと南部料理の融合。デザートも絶品。
- 選手に会えるレストランは?
- 選手の多くは大会期間中、混雑やプライバシー確保のため外食を控え、専属シェフを雇ったり、クラブハウス内のロッカールームやグリルルームで食事をすることが多いようです。過去には「T-Bonz」や「Bonefish Grill」などで選手の目撃情報がありましたが、近年は外食する選手は減少傾向です。それでも、Abel BrownやFrog Hollow Tavern、Beck’sなどの高級店は、選手や関係者が利用する可能性が高いとされています。
- 宿泊先からオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブまでの移動手段は?
- ①ホテルの無料シャトルバス
多くの観戦ツアーや市内主要ホテルでは、マスターズ期間中にゴルフ場までの無料シャトルバスを運行しています。所要時間はホテルの立地にもよりますが、約10分程度で到着します。
②タクシー・Uber(ウーバー)などのライドシェア
タクシーやUberも利用可能で、マスターズ期間中は台数も多く、ホテルや空港からの移動に便利です。ゴルフ場には専用の乗降場が設けられています。
③レンタカー・自家用車
レンタカーを利用する場合、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブには無料の公式駐車場(LOT-A~D)が用意されています。駐車場は早朝6時ごろから開場し、混雑を避けるためには早めの到着がおすすめです。
④観戦ツアーの専用車
パッケージツアーの場合、専用車での送迎が含まれていることもあります
<注意事項>
大会期間中は周辺道路が非常に混雑し、一方通行や交通規制が実施されるため、時間に余裕を持って移動することが大切です。
- オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの寒暖差や雨対策は?
- マスターズが開催される4月のオーガスタは、日中は20℃前後まで気温が上がる一方、朝晩は10℃を下回ることもあり、寒暖差が非常に大きいのが特徴です。また、風が強い日や雨天時は体感温度がさらに下がるため、観戦時の服装や防寒対策が重要です。
①重ね着(レイヤリング):朝晩は冷え込むため、薄手のダウンやフリース、ウインドブレーカーなど脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。
②帽子・ネックウォーマー:冷たい風や日差し対策に有効です。
③レインウェア:突然の雨や風にも対応できるよう、軽量のレインジャケットを持参しましょう。
④手袋:朝晩の冷え込みや風対策に役立ちます。
⑤使い捨てカイロ
⑥マスク:宿泊先で寝ているときの乾燥対策や観戦時の粉塵対策としてだけでなく、寒いときにも役立ちます。